CentOS7 + xfceでGoogleDrive(google-drive-ocamlfuse)をマウントする

1.opamを入れる(OCamlという関数型言語のパッケージマネージャ)

yum groupinstall "Development Tools"
yum install sqlite-devel fuse fuse-devel libcurl-devel zlib-devel m4
yum install ocaml ocamldoc ocaml-camlp4-devel ncurses-devel
cd /etc/yum.repos.d/
wget http://download.opensuse.org/repositories/home:ocaml/CentOS_7/home:ocaml.repo
yum install opam

2.google-drive-ocamlfuseのインストール(root以外で行う処理)

opam installすると不足しているyumパッケージを教えてくれるので、それを入れた後もう一度コマンドを実行する
opam init
opam update
opam install google-drive-ocamlfuse

3.認証画面が出るので処理する(root以外で、GUI上の端末から行う)

vim ~/.bashrc
PATH=$PATH:$HOME/.opam/system/bin
export PATH
source ~/.bashrc

4.認証を行う。(ブラウザが立ち上がるため、GUI上の端末で行う)

google-drive-ocamlfuse

■マウント処理

1.rootでスクリプトを作成(usernameは実際に使うユーザに置き換えること)

cd /usr/bin

vim gdfuse

#!/bin/bash
su username -l -c "/home/username/.opam/system/bin/google-drive-ocamlfuse -label $1 $*"
exit 0

 

chmod +x /usr/bin/gdfuse

2.マウントポイントの作成($USERになってから行うこと)

sudo mkdir /mnt/gdrive
sudo chown $USER.$USER /mnt/gdrive

sudo vim /etc/fstab 次の行を追加(uid,gidは確認する。)

gdfuse#default /mnt/gdrive fuse uid=1000,gid=1000 0 0

3.マウントの実行($USERになってから行うこと)

sudo mount /mnt/gdrive

 

さくらVPSのCentOS7上にSublimetext3を使った開発環境を建てる2

デスクトップ環境:X-windowとxfce
リモートのサーバ:tigerVNCサーバ
環境:サーバ:さくらVPS 4Gプラン CentOS7 minimal クライアント:Windows10
■xfceを入れる
0.remiリポジトリを入れる(前提のepelを入れるのを忘れないように)
1.epel,remiリポジトリのenabled=0にしておく
2.デスクトップ関連のgroupinstall
yum groupinstall –enablerepo=epel “X Window System” XFCE Desktop Fonts
3.xfce4-terminalのインストール?必要じゃ無いかも
yum install –enablerepo=epel xfce4-terminal xfce-utils
4.iconのインストール
yum install gnome-icon*

■tigervnc
0.tigervncを入れる
yum install tigervnc*
cp /usr/lib/systemd/system/vncserver@.service /etc/systemd/system/vncserver@:2.service
1.vim /etc/systemd/system/vncserver\@\:2.service を行う
<USER>となっている部分を利用するユーザに変更する

2.自動実行するように変更する
systemctl daemon-reload
systemctl enable vncserver@:2
systemctl restart vncserver@:2

3.ファイアーウォールの設定
firewall-cmd –permanent –zone=public –add-port=5902/tcp
firewall-cmd –reload

■日本語用TTFフォント(Ricty)を入れる
0.gitを入れる
yum install git
1.FontForge のインストール
yum install fontforge
2.Inconsolata(Font) のインストール
git clone https://github.com/google/fonts.git
3.Inconsolataフォントをシステムにコピー
cd fonts/ofl
cp -r inconsolata /usr/share/fonts/inconsolata
4.Migu 1M のインストール
wget https://osdn.jp/projects/mix-mplus-ipa/downloads/63545/migu-1m-20150712.zip
unzip migu-1m-20150712.zip
cd migu-1m-20150712
mkdir /usr/share/fonts/migu-1m
cp migu-1m-*.ttf /usr/share/fonts/migu-1m
5.フォントキャッシュを更新
fc-cache -f -v
6.Rictyスクリプトの入手
git clone https://github.com/yascentur/Ricty.git
7.Rictyスクリプトの実行とインストール
cd Ricty
sh ricty_generator.sh auto
mkdir /usr/share/fonts/Ricty
cp Ricty*.ttf /usr/share/fonts/Ricty
8.フォントキャッシュを更新
fc-cache -f -v

さくらVPSのCentOS7上にSublimetext3を使った開発環境を建てる

今後の方向として、Python使って機械学習を勉強することを目指す。その途中目的地として、Python使ってTwitterbot建てる。できればマルコフ連鎖とか使って。

んで、その開発環境として。VPSのCentOS7上にvncサーバを立てて、リモートデスクトップを使い接続する。んで、そこでSublimetext3を使ってコーディング。

  • デスクトップ環境:X-windowとxfce
  • リモートのサーバ:VNCとxrdpサーバ
  • 日本語環境:ibus-mozc

という感じで進める。進んだら、その状況を記事にする予定。

胆石有り

先日の火曜日にエコー検査と胃カメラを行い、胆石があることが分かった。かなりでかい。3~4cmほどだそうである。

明日、CTとMRIを取って、手術が必要かどうかを判定するそうだ。

手術と行っても仕事があるから、夏休みにしてもらう必要があるだろう。

awstats入れた

その際のLogrotateメモ。

vim /etc/logrotate.d/httpd

 

/var/log/httpd/*log {
    daily
    missingok
    rotate 90
    notifempty
    sharedscripts
    prerotate
        `rpm -ql awstats|grep "awstats_updateall\.pl"` now -confdir="/etc/awstats" \
        -awstatsprog="`rpm -ql awstats|grep "awstats\.pl"`" >/dev/null
    endscript
    postrotate
        /sbin/service httpd reload > /dev/null 2>/dev/null || true
    endscript
}

 

胃痛

夕方から胃に違和感があったが、食事を取った。
それから胃の痛みが激しくなり、しばらく我慢してたものの治まらないためバファリンを服用。それも効かずとうとう21時半ごろ救急病院へ。
ところが余りに待ち時間が長く、待ってる間に痛みは治まってしまった(´Д`;)
帰宅は0時頃。翌日胃カメラを飲むように言われた。胃潰瘍、胆石の可能性有りとのこと。

今朝藤本総合病院を予約。待つことで有名な病院。でもそこが一番設備が良いのよね。
11時頃放射線科とのこと。何時間待つんだろうなぁ。胃カメラよりそっちが憂鬱だわ。

botを.htaccessで弾く

アクセスリストを見ていると、非常に多くてうざいのでrobots.txtではなく、.htaccessで弾くことに。

order allow,deny

order allow,deny
allow from all
SetEnvIfNoCase User-Agent "^MJ12bot/v?1\.[01]\.[0-9]{1,2}" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "MJ12bot" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "Baiduspider" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "Slurp" shutout
Deny from env=shutout

以上のコードを追加した。正規表現は適当なので間違ってるかも。

robots.txt 追加

今までやってなかったのかい!という突っ込みは置いておいて。あんまり酷いので、robots.txtの設置を。

User-agent: Slurp
Crawl-delay: 5

User-agent: msnbot
Crawl-delay: 300

User-agent: baiduspider
Crawl-delay: 300

User-Agent: Teoma
Crawl-delay: 300

User-Agent: Ask Jeeves
Crawl-delay: 300

User-agent: yetibot
Crawl-delay: 300

User-agent: MJ12bot
Crawl-delay: 300

User-agent:bingbot
Crawl-delay:30

上手く効いてくれると良いんだが。効くにしてもしばらく掛かるそうなので、ちょっと困るけど。

アクセス過多に対処 DOS攻撃?!

ページを更新すると、鬼のような勢いでアクセスが掛かり、システムが止まる。これでは困るので、DOS攻撃対策のmoduleを入れてみた。

Apache F5攻撃対策 mod_evasiveでDoS攻撃防御

mod_evasive で Apache の DoS 対策

の2つのページを参考にする。上手く行くと良いのだが。